:2025:07/15/07:55 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:01/01/13:44 ++ 明けましておめでとうございます
初日の出は無事見終わりました。初月の入りも見たのだと言う事は内緒だよ。
夜通し走った甲斐があったと言うモノです。
地球岬とは良く言ったモノだ。
車転がしながら決めた今年の目標。
“惰性で生きない”
“言ったらやる”
以上。
では、新年会へ行ってきます。
賀正。
:2006:12/31/16:31 ++ 総決算~後編~
片付け後(正確にはまだ終わっていないのだけれども)、友人二名を捕まえて東苗穂のレジャスポへ突撃という運びに。
家を出たのが確か午後五時頃。
なんだか最近出かけてばっかりなような気がする。一時期部屋に篭りきりだったからちょうどいいのかも知れない。
フリークライミング→ビリヤード→ゲーセン→ロデヲとか色々→カラオケという流れで進んでいく。
フリークライミングは遂に制圧。確か同じとこで3回位失敗したんじゃなかったかな?難しい方。ぶら下がって懸垂すればよかったんだという事です。
次に掴む・足場にする岩とか、身体の配置とか考えながら登るのが非常に楽しい。集中力と身体能力両方要求されるというか何と言うか。ハーネス(上からロープで身体を吊るす道具)無しの緊張感でやると凄い楽しそうと感じるものの、まだそういうレヴェルじゃない事も実感。
ちょっと面白いのでどっか探してみるかなぁ。
ビリヤードは練習しないとダメかもなぁ、でも玉真っ直ぐ打てるようになった気がするのでそれはそれでいいか。楽しいもんだという事がわかったし。
キューをエアギター代わりに弾いてばっかりではいけないという事です、ハイ。
なんだか自分の事ばっかり書いている気がするけど、楽しい時間が過ぎていったのだという事です。それをうまく伝えられないだけだ!と開き直ってみるテスト。
そして、誘ってみるもんだなぁ、と。
レジャスポの後は富士屋でデザート及び夕食。
“シェフの気まぐれ”の解釈についてとか、近況とか色々話しながらもぐもぐ。
パフェ突っつくのは面白いのだという事を発見。次はピープルピーポ(だっけな?)に行けると良いな。
その後一人を家に送る。また遊んでくれるといいが。
そして・・・ 件の友人を送った後、レジャスポに行く際に“今日は用事があるから無理だ”と断られた友人に電話をかけまくる。まるでストーカーの用に。
何がしか確信があったのだという事です。“まだ起きてて何かしてるだろ?”という。
こっちに来られないのならば、こっちから面を見せてやるぞというノリだという事です。
しばらーーーーーく電話をかけると繋がったので、過去日記のドラマーを無理矢理叩き起こして、電話が繋がった友人の居る所へと向かう。
埠頭へと。
この辺からテンションがおかしくなって来て、“誰だろうとかかってこい!”的な感じに。
レジャスポの時もテンション高かったんだけど、針を振り切るというかなんというか。
運転しっぱなしというのも関係があったのかも知れません。とにかく、かつて慣れ親しんだ助手席でウイスキーをガソリンのように流すが如くのテンションであったという事です。
埠頭で車をクルクル回してもらい、雑談をして解散。
最後まで残っていた友人を自宅に送り、しばらーく会話なりをして別れる。
時期が時期だけに色々整理をつけるべきなのかもな、と、感じる。
それを話す機会をくれる全ての友人に、感謝。
例によって帰宅は夜明け頃。タフなもんだ。
恐らく今日もそれくらいになるんだろう。
おとなしくしているつもり・・・ではいたんだけどなぁ。
今日から明日にかけて、初日の出を見に行ってきます。
愛と憎しみを込めて
Naked King-V
:2006:12/31/15:51 ++ 総決算~前編~
左;ちよちゃん(あずまんが大王)
中央;ラッシャー木村(新日?→国際→全日→ノア)
右;ガマボイラー(仮面ライダーV3)
こんにちは、年の瀬如何お過ごしですか、ラッシャー木村です。
えー、今日は先日管理人が宣言した通り、大掃除を行ったみたいなのでそのご挨拶に来ました。
皆様も立て込んで忙しい時期かと思われますが、お身体には気をつけて、良い年越しを。
最後にウチの選手(だった)川田に意気込みの方を頼んだので、よろしくお願いします。
“ガーボラ”
“ラッシャーさんカッコいいです!”
本日のメインイベント
川田利明 対 ジェネシックガオガイガー
“シャー!”
先日の日記、及びラッシャーさんのマイクの通り、2006年12月30日、大掃除をしました。
俺はやると言ったらやる男だ。ましてドラマーに部屋の片付けを強要(過去日記参照)している以上、俺もやらねばダメだ、と、ある種の使命感を持って挑んだ訳です・・・が!
図;片付け前の部屋(12月30日 8;00頃)
・・・お世辞にもいい状態とは言えない。
なんだか始める前から欝になるけど、前の日記で大掃除するぞ!と言った事を嘘にしたかあないので手をつける事に。
とりあえず段階を経てやった方が効率がいいんじゃないかと思い立ち、具体的なプランを練る。
① 出せる物を一回部屋から出してスペースを作る
② ゴミとそーでないモノを分けて部屋から出す
③ ビデヲ、雑誌類をまとめる
④ 足回り(特にギターのエフェクター・録音機材関係)をスッキリさせる
⑤ 机を片付ける
⑥ 小説やらなんやらを片付ける
⑦ 細々としたフィギュアの整理
⑧ 部屋に出したモノを入れてゴミを出す
⑨ 任務完了
この通り行けば間違いない・・・はず。
フェイズ①
とりあえずギターをラックごと部屋から出す事に。
図;ほっぽり出されたギターラック
4本のうち実質稼動しているのは奥の殺人ギター1本。
一番左にあるフォレストはパーツ取りの末、もはや“ちょっとアーティスティックなただの木の棒”に過ぎないし。
来年もうちょっと幅を広げ、フォレストも復帰させたいモノだ。
おや、課題が二つ出来ましたね。
で、ギターラックだけ出した感想。
“廊下が狭くてギターラックしか置けないお!”
ギターにモノをぶつけたく無いというエゴから、ギターラック以外は出さない事にする。
早くも計画頓挫。
フェイズ②
次に、目についたゴミやらなんやらを袋にまとめてベッドにほっぽり出す事に。
基準;今使わない、今後も使わない、今まで気にも留めていないモノ=全部ゴミ
ベッドの上に溜まっていく袋。もはや地獄絵図と化していたので、写真撮影をもはばかられた。従ってこの段階の写真は無し!
俺にもまだ恥じらい位はあるのだ。
フェイズ③
雑誌やなんやらをまとめる。
この段階の前におこずかいを握り締めて100円ショップに行き、収納用のアレコレを購入。
ほぼ一種類の雑誌が溜まって偉いことになっている事が発覚、と、同時に、なんで俺はいつも金欠なのかが徐々に明らかになっていくような感覚を覚える。
図;雑誌収納後
ロブ・ハルフォード(メタルゴット・スキンヘッド・オープンゲイ)がとても勇ましく、頼もしいですね。
でも個人的にはあんまり頼りたく無いです。俺はノーマルだ!(ホントか?)
とにかくこの雑誌をこのように収納したという事です、袋に入ってるのは全部B!誌。捨てるには古く、貴重なインタビューが載ってるやつがあるので、保存しておく事に。
次、漫画。
100円なもんだから調子に乗ってアレコレ買ってたら偉い事になっていたので、これもまとめて収納。
で、こんな感じに。
B!誌と一緒にまとめて置く事に。
次、ビデヲ。
漫画と同じく平積みになっていて、どうかすると倒壊→演奏等が中断される、という事態が起こっていたので、同じく収納してまとめておく事に。
“ほんならDVDにしろよ!”という健全な意見はスルー。だってビデヲ安いんだもん。
で、結果こうなる。
上;“トライガン”全巻 “マイホーム・コマンドー” アメリカン忍者”
下;“仮面ライダー555”全巻
他にも“ウルトラセブン”全巻なんかもあったんだけど、それは本棚に入れる事で解決。
ここまでフェイズを進めて行って悟った結果。
“今日中に終わらせるのは絶望的だ”
なにゆえこんな事に・・・→てめぇのせいだバーカ
いや、やろうと思えば出来ると思うよ?12月30日丸一日棒に振るならば。
“新年明けましておめでとうございます”って言う代わりに、ゴミを捨てに行く覚悟をするのであれば。
年明けに最初にやった事がゴミ捨てだなんていくらなんでもあんまりだ。自分のせいであるにせよ。
よって、一番面倒臭そうなフェイズ⑥“小説やらなんやらを片付ける”は、来年しばらくしてから手をつける事に。
理由=本棚を買うお金も時間も年内には無い
じゃあせめてフィギュアくらい何とかしよう、と、小説の次に面倒臭そうなそれに手をつける。
フェイズ⑦
賢明な傍観者の皆様には予想がついたかもしれないけど、冒頭のラッシャーさんやらなんやらはこの段階で撮影したモノです。
“そんな事してるから今日中に終わらせるのが無理なんだよ!”と、我ながら思う、が、やっぱり、ねぇ?
つまり何が言いたいかというと、一番楽しんで整理したモノだという事です。
いい年して人形遊びかよ、とは思うけど、だって気がついたら結構な量になってたんだもんとしか言いようがない。
如何せん量が多すぎるので、フィギュアのいくつかを弟に譲渡してスッキリさせる。
それからガラスケースを雑巾がけ・・・してたら日が暮れるので泣く泣く諦め、配置を再考して、軽くティッシュで汚れを拭き取る程度に留める。
結果こうなりましたよっと。
内訳;一番右下がウルトラマン関係、その他全部ライダー、ガラスケースの上はその他のジャンル。
おお、我ながら結構壮観だぞこれは。
が、まとめていくとやっぱりいくつか足りない・外せないフィギュアが欠けている事に気づく。
おや、また来年の課題が増えましたね。
ちなみにガラスケース上はこんな感じ。
ガラスケース内のフィギュアの箱とデーモン小暮閣下のぬいぐるみでございます。
左のパンチングボールはスルーの方向で。美しくないから外そうかな・・・意見があればどうぞ。
そして別ケース(整理後)がこちら。
内訳;ガラスケースのジャンルに該当しないフィギュア
ゲームやらアニメやらが多いですね。その中で川田とラッシャーさんが存在を際立たせているのでは無いでしょうか。
上から二段目のドラえもん指人形が中途半端にしか揃ってないのが少し悔しい。来年コンプリートしてやる!
おや、また来年の課題が出来ましたね。
そして、ここまで片付けて精神的に満足したのか、続きは明日(31日)でいいや、という気分に。
友人に電話をかけて捕まえて、遊び収めでもするかなぁ、というノリに。
おや、やっと年末らしい気分になってきましたね。
という訳で前編おしまい!お疲れ様でした!
愛と憎しみを込めて
Naked King-V
:2006:12/29/15:29 ++ ここ二日程の出来事
忘年会。市民会館を借り切って60人超でパーティ。今まで何かやった中で一番大規模だったのではないか。
小~中学の頃の同級生に電話で呼び出しを喰らい、参加する運びとなった。顔を合わせるのは十年振りくらいでは無いだろうか。よからぬ噂ばかり聞いていたのだが、俺が知っていた彼のままでよかった。
今年の初めに、今現在の大事な友達が旅の帰還を祝ってくれて、今年の終わりに、小学校の頃北海道に来てから、初めて出来た友達と飲む、か。
・・・なんだかとってもファンタスティック。カルマは巡る、チクタクチクタク。
会場設営の手伝い→オードブル製作(20皿程)→なぞなぞ・ビンゴ・一気飲み対決等の各種出し物→会館の片付け→スナックで飲めや歌えや
こんな感じで物事が進む。
ファミレスと喫茶店で勤めていた経験がこんな所で生きるとは思わなかった。お待たせ致しました、こちらオードブルになります。お飲み物は如何ですか?
“なぞなぞ及びゲームで間違えた・負けたチームは全員一気飲み”という死のルールが付加されていた為か、酔いが回る回る。
酔いが回るから考えがおぼつかない→また負ける→酔いが回るから~、という悪夢のループ。
~2006年12月28日~
ループの果てに待っていたのは路上、ストリートオブドリームス。
こもりがちな空気(原因;タバコの煙等)が嫌で、外に座り込んでタバコ吸ってたらそのまま睡眠→寒くて朝4時頃目覚める
そのまま戻るのも気まずい(予定では朝5時解散なので、そろそろかなぁ、という頃合)し格好がつかない(ズボンは溶けた雪でグシャグシャだった)ので、車に戻って帰宅、シャワーを浴びてから、帰りにコンビニで買ったビールを二缶開けながら睡眠。
午前10時頃目覚めてから、しばらくして昨日の飲み会に参加していて、知っている方々に電話と謝罪。
新年会がまたあるとか、7月に祭りがあるとかなんとか。
“寂しくなったら電話する”という旨を告げ終了。退屈はしなくて済みそうだ。
午後になってから図書館へ行き、適当に本を読んで適当に選んで適当に借りる。
収穫; “メタリカ(ブラックアルバム)”のスコアブック(タダ)
夜中にMDと歌詞の引渡し及び送迎及びファミレスで雑談。
まったり(?)とした時間が流れる、話していて楽しい。年明けが楽しみだ。
深夜3時頃帰宅、帰りに買ったニッカを引っ掛けながら就寝。
そして今に至るという事です。
年明けまでまた暇そうなので、ビデヲを何本かレンタルしてみた。
最近なんだかインスピレーションが沸かないので、アウトプットよりインプットしてみようかなぁ、という感じ。
今感じているのは、年越し・年明けの実感があんまりねぇなぁ、と。いつも通りに日付が変わる以上の意味を見出せないでいる。紅白歌合戦や特番を観るよりは映画を観たい、そんな感じ。
周りの誰かが忙しそうにしていたり、忘年会がどうとか言ってるのを聞いて“そういえばそうなんだなぁ”くらいの気分なのだという事です。この調子に従うならば、年明けの暁には、例年以上に閉店時間が早まっている事に苛立つ事だろう。
大掃除でもしてみるか、明日。
愛と憎しみを込めて
Naked King-V
:2006:12/27/12:41 ++ ~私のデートの法則~(解答者:管理人とトラウトマン大佐)
諸君、改めて自己紹介をしよう。
私が米陸軍大佐トラウトマンである。
ベトナム戦争に従軍し、指揮を執っていた。
その後の私の遍歴は映画“ランボー”シリーズに詳しいので、そちらを参照して頂けるとありがたい。
ちなみに、コメディ映画“ホット・ショット”にて、狂った役回りを演ずる“大佐”も私だったりする。
ここ“蛇の舌先”の管理人と、時々何がしかのお題がある時対談をするというのが私の任務である。
以後、お見知りおきをして頂くとありがたい。
諸君らに幸あれ、センパーファイ!
さて、今回の任務は、管理人が使用している“蛇の舌先”の大本を運営している“ninja tools”から拝借してきた、“私のデートの法則”というTBである。
先日も管理人に、“お題があるからといってすぐに拾ってくるのは犬のやる事だ”と言ったばかりであるというのに、その舌の根も乾かぬうちにまた手をつけるとはけしからん事だ。修正してやる!
舌の根・・・ああ、このブログのタイトルにふさわしいといえば、そうなのかも知れぬな。
では、任務に取り掛かるとしよう。 注; 「」=管理人 『』=トラウトマン大佐
「大佐、今回はちと前置きが長かったような気がするが・・・」
『・・・いきなり“トラウトマン大佐”とタイトルに出しても、何がなんだかさっぱりな人も多いのでは、と言ったのは君であろう。ああいえばこう言う。君ら日本人の悪徳だと思うのだが―』
「まぁいいだろう、今日はその話は後回しに―」
『まったくもってけしからんにも程がある。まあいい、任務に移ろうか』
「まず、“法則”と言われるとちょっと強すぎる言葉だな、と思うんだ」
『また前提から疑うのかね。君は猜疑的に過ぎるぞ。それだからいつも任務が前に―』
「まあ聞いてくれ。疑っている訳じゃない。言葉の?%E:424%#ロの問題なんだ。どうも“法則”と言われると、“必ずそうなる”という?%E:424%#ロがある。“風が吹けば桶屋が儲かる”のレヴェルを凌駕し、コーラを飲んだらゲップが出るという位に、確かな?%E:424%#ロが」
『人はそれを簡潔にするために、左手や犬などを持ち出しては来たな』
「ああ。だが、目に見えて簡潔だろうとなんだろうと“必ずそうなる”という?%E:424%#ロは拭えないんだ」
『その“前提を解釈する意見”の上での、君の“デートの法則”は?』
「迅速にかつ正確に、そして忠実に・・・という、あんた達の任務における考え方はわかるが、まあ落ち着いてくれ。結論を急がせる真似はまだよしてくれ」
『まだ任務に取り掛かる前に検討・定義付けしたい何かがあるのかね?』
「ああ。“デート”についてだ」
『ふむ、私の国との考え方の相違点が見つかるかも知れん。その点で興味深いな。聞こう』
「あらかじめ何らかの馴れ初めがあって、その上で何がしかの約束を取り付けて、その約束の外郭に沿いながら目的を果たす・・・こういう?%E:424%#ロがあるな。要は、“楽しもうじゃねぇか!”という事に如何に説得力と?%E:424%#ロを持たせられるかがカギなのだと思うんだ」
『それが君の“デート”についての考えかね?』
「ああ。大体何処の世界に、嫌な思いをするために面を合わせたがるカップルが居るんだ?」
『私の国では思いの他居るだろうな。“訴訟の国”・・・まったく不名誉なモノだ』
「・・・まぁ、要は健全なカップルならば、楽しんでなんぼである、と。不快な思いをするために会う必要がどこにあるんだ?と」
『なるほどな。君の“デート”という“任務”における、心構えみたいなモノは理解した』
「で、それを踏まえた上での“法則”か・・・」
『デートの前に、必ずそうなる、もしくはそうする、という事象だな』
「うーーーん・・・服装に気を・・・いや、そういう事じゃあないな・・・“デートになると必ずする・してしまう事”と言い換えてもいいわけだから・・・」
『・・・君に関するレポートを読む限り、デート中の君の行動は行き当たりばったりであるな。あらかじめ行く所・時間の割り振りを決めない事もしばしばで、行ったら閉店時間であったりした事もしばしば。どちらかというと臨機応変・・・とまでは行かないが、その場で対応するタイプのようだな』
「そうなんだよ。だから余計悩むんだ」
『ならなぜこの任務を引き受けたのかね』
「そこにお題があったから」
『・・・まったくもってけしからん話だ』
「一つ思い浮かんだ」
『ほう、“法則”かね?』
「ああ。それは“コーヒーとタバコを楽しめる時間・場所をキープする”」
『・・・なんと君寄りな法則なのだ。エゴにも程がある』
「そう言ってくれるな。俺がその二つが好きなんだという事を理解してくれる女性でないとダメだという事だ」
「・・・もう一つあった。これは車やらなんやらと、自分で左右出来る交通機関を手に入れてからの話なんだが」
『ほう』
「連れが“行きたい”と言った所へは何処へでも連れて行き、何処へでも行くという事だ」
『・・・君に関するレポートを読む限り、山口まで飛んだり、日本を縦断したりしたそうだな。もしや』
「それも目的の一つだったという事だ。“楽しむ”のが大前提なんだからな」
『“言った事は必ずやる”という事かね?・・・その推論には落とし穴があるな』
「何だ、大佐、言ってみろ」
『・・・それは“デート”に限った事では無く、普遍的な事では無いのかね?“デートの時に必ずやる”という事では無く、“いつも心がけている”事に近いと思うのだが・・・』
「!!」
『・・・結局、これだけ話し合って見出した事はただ一つか』
「・・・“コーヒーとタバコを楽しめる時間・場所をキープする”」
『まったく・・・それ以外が“行き当たりばったりである”という事も露呈されたな?』
「ああ・・・なんてこった、ジーザス!」
『来年からの抱負にしようではないか』
「待て、大佐、そもそもがアレだ、“法則”を発見した方が偉いのか?あった方がいいのか?」
『・・・またお題そのものを否定するのかね』
「そういう訳では無くてな、なんというかその・・・アレだ、デートに法則なんか要らないんだよ!楽しめればいいんだよ!」
『…私にも我慢の限度がある。“来年の抱負に”と打開策を打ち出したのに、開き直るとは何事だ!来たまえ、修正してやる!』
「ちょ、大佐、待・・・うぉおおおおぉおおおおぉ!」
~了~