忍者ブログ

蛇の舌先

「空っぽの要塞へようこそ」
忍者ブログ [PR]
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/18/10:25  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2006:12/02/19:58  ++  BOOK OF SHADOWS

 例によってお金が無いので図書館に行って来た。本を買うお金が無いという事です。ジーザス。

 読みたかったのはマルキ・ド・サド著「悪徳の栄え」の対となる本、「(ジュスティーヌあるいは)美徳の不幸」
 タイトルはウィキペディアで「マルキ・ド・サド」で検索したら判明した。便利だねインターネット。
 でも図書館で目当てのそれは見つからず。くそう。
 しょーがないので手塚治虫「火の鳥」を立ち読みする。
 …やっぱ凄い、凄いよ、火の鳥。未読なら死ぬ前に一度全部読む事をお勧めします。

 それから最近何気に執心している絵本もパラパラと立ち読み、いや、今度は座り読み。地べたにでは無いので悪しからず。
 エドワード・ゴーリーの絵本が面白い。どう面白いかって、絵柄・詩が、心の琴線を“爪弾く”ような感じ。“かき鳴らす”んでは無く、ひっそりこっそりそして切なく。「寂れた」とか「うらぶれた」って印象。
 外来語が読めれば、と、こういう時に思う。添えてある詩がことごとく韻を踏んでいるってのは解るだけに。パッとみて「あぁ綺麗な並びだなぁ」と思う。でも「思う」で留まっているのがなんだかなぁ、と。
 だけど、描かれているのは美しい物語とは限らないというアンヴィヴァレンスさ。
 悪いジョークに満ち溢れた薄暗い雰囲気が好きだという事です。
 何冊か借りてきたので後で読むのが楽しみだったりする。

 図書館巡りって結構楽しいなぁ。タイトル読んでるだけでも面白いよ。
 そういう事があると、お金が無いのもいいもんだ、って思えてくるから不思議。

 

PR

:2006:12/02/10:34  ++  R.I.P

 今年は偉大なるバッドガイ、フレディ・マーキュリー生誕60周年。
 そして悲劇のベーシスト、クリフ・バートン20回忌。

 クィーンのベスト盤、そして「マスター・オブ・パペッツ」をを聴きながら酔っ払っていた。
 そこで二人はいつまでも「その時」のまま歌い、弾いていた。
 俺は彼等が生きてきた時を共有した訳では無いけど、後追いで知った彼等の遺した音楽はとても好きだし、遺した足跡もまた素晴らしいモノだと感じるし、尊敬に値するモノだと感じている。
 だから余計、リアルで感じたかったなぁ…という気持ちがある訳なんだ。
 偉大なる才能に乾杯。

 それにしても…今や「世界を代表するへヴィ・バンド」になったメタリカだけど、そういう風に成功する間近で、「ツアーバスの横転」っていう、自分意外の責任で、気が付く暇も無く亡くなったクリフの事を考えると、なんだかやりきれない思いがある。
 成功する間近で…という事は、メンバーはクリフの事を哀しむ間も無く、ツアー・レコード作成に追われたという事であり、今現在、クリフが望んだ「メタリカ」という形で、「世界を代表するへヴィ・バンド」になったという訳では無いかも知れない…という事を意味する、のかなぁ…。
 1stアルバムの「アネイジア~プリング・ティース」の、イカ
れたベース(ディストーションギターのソロに聴こえる程の演奏)や、「マスター・オブ・パペッツ」までのクレジットと、楽曲を聴く度に、YouTubeとかで、クリフ存命時の自由奔放にベースを唸らせる姿を見る度に、そして「ブラック・アルバム」以降のメタリカの“変化”を見る度に、そういう事を思う。

 メタリカが“変化”する度に、こう言うファンが海の向こうと内側にいるようだ。
 「あの世のクリフが嘆いているぞ!」

 “彼等”は今年のツアーで、その答えを出した。
 クリフ20周忌に「『マスター・オブ・パペッツ』全曲をライヴで再現する」という形で。
 …彼等は今になって、ようやくクリフの事を嘆く間を与えられたんだなぁ…、と。

 …真駒内行きたかったなぁ…。
 「バッテリー」を弾きたくなってきた。

 偉大なる才能に乾杯。

 『仲間は殺らせない。俺達の絆はここに在るんだ』

:2006:12/01/16:56  ++  180°

 派遣の仕事を受ける事に、とりあえず一週間働けるという事です。
 で、出勤するべく朝8:45分頃家を出て車を転がした訳だよ。
 アイスバーンしてて何か滑るなぁとか、窓が凍って開かねー!(=煙草吸えねー!)とか、このスピードじゃあ初日から遅刻かもなぁとか思いつつ。そしたら…

 スリップした。どのくらいかはタイトル通り。
 後ろの車とこんにちは、いや、おはようございます。

 来週小樽行くのか…自殺しに行くようなモノじゃないか…。

 面接落ちたみたいだしなぁ、悪い事は続くモノだね。
 俺はただ仕事して、学びたいだけなのに。

:2006:11/30/18:57  ++  HAVE FAN?

 mixiでぶっ飛ばしてこっちで落ち着く。ふぅ。
 あっちでトラウトマン大佐の真似をするのが楽しいNAKED KING-Vっす。

 マルキ・ド・サドの「悪徳の栄え」を読み返していたりする。とゆーか前は途中までだったし。
 これ、確か対になる話があったはずなんだよなぁ。高円寺で買ったんだけども、また戻ってこいという事か?ちょこちょこ物語内で「対になる話」の事が出てくるから気になる。画期的な焦らしプレイとも読めなくもない。

 焦らしプレイといえば、待ちばっかりなのはアレだしナニなのでハローワークへ行ってみた。車直ったし。
 そしたら「放送大学」なるパンフレットを入手。
 通信・通学して四年で大学卒業の資格が取れるモノなんだそーで。
 前にも書いた通り、学歴に関してはかなりコンプレックスがあり、そういう事を感じるたび嫌だなぁと感じていたから、これはいいかも。社会人にも門戸を開いていたり、受験が無かったりとオープンな学校みたいだし。
 政治・経済学科に行けたらなぁ…というか、それが現実になりそうなので資料請求してみた。
 実現する為には仕事、しなくちゃね。

 今度はバレーボールかよという気分。親父がなんか騒いでるのと、友達の記事を見て。
 韓流でもなんでもそーなんだけど、そのモノは全然良いと思うし、やるからこそ意義のある事だ、とは思うけど、ファンが嫌いだったりするのです。
 「ファンが嫌い」とだけ言うと、「在日アメリカ軍人は全員レイプ魔だ」とか「オランダ人は全員ドラッグ中毒者だ」とかって言っているみたいなので訂正、「必要以上に騒ぎ立てるファンが嫌い」という事です。ファンが熱中している事そのモノではなくて。
 応援する事は決して悪い事じゃないし、むしろされるとそれが力になったりするからいい事だとは思うのです、「応援」そのものについても。
 ただ、空港が混み合ってたりとか、道路が込み合ったりとか、カーネルサンダースが川に落下したりとかする度にイライラする自分がいるのです。俺はただ、時間通りに車を走らせたいだけなのに…みたいな。
 応援したい気分もわからんでもないし、むしろ日本を代表して試合してるんだから応援してしかるべきだとは思うけど…もうちょっと対戦相手に敬意を表してもいいんじゃないかな?と。
 相手が居ないと試合出来ないんだし、遠くからはるばる来てくれてる訳だしね。
 何がいいたいかというと、俺はついつい相手チームを応援したくなる非国民だという事です。
 反抗してこそロックなんだよ!と言えば、いっぱしのロックンローラーに聞こえるから不思議だね。

 それじゃまた。

:2006:11/29/11:49  ++  never-never land

何も見えない→何も観ない
瞳の奥に秘めたヴィジョン
何も聞けない→何も聴かない
胸の奥に秘めたリズム
何も言わない→何も云えない
掌の奥に秘めたリリック

輪郭を確かめるように淵を撫で
背徳を確かにする為に爪を立て
感覚を確かめるように先を撫で
幻覚を確かにする為に後を経て

時の砂 汗ばんだ肌に こぼれ落ち
時の砂 焦り始めて 床を染め

紡ぎ始めた物語=水底に沈み+夢を漂う
紡ぎ始めた物語=虚空に踊り+夢を彷徨う

宙に浮く 言葉の羅列が 意味求め
宙に浮く 言葉の羅列に 染まりゆく 

何も見えない→何も観ない
何も聞けない→何も聴かない
何も言わない→何も云えない
ヴィジョンも+リズムも+リリックも=…